■安達太良山 石筵川流域捜索 |
(泉澤単独 2011.7.2〜 7.3)< 2011年7月2日(土) > 15:22 和尚山河渡点より入渓17:00 長いゴーロを経て20m2段の大滝に着く リュックを背負ったまま試みるも、途中かぶりぎみで登攀不可。 あきらめて空身で登攀し、ザイルで懸垂下降、ビレーを回収しながら再度上り返し、 最後にザックを吊り上げるという単独登攀スタイル。 18:30 2段目の滝を登り終わりザイルをまとめる 夕闇がせまり、泊まり場を探しながらナメを遡行する。 19:10幕営地決定、すぐにあたりは暗闇につつまれる。 雨が降り始めるが、ツェルトの中では炊事は出来ないので あきらめて雨の中で夕食準備、立ち食い。 晴れても新月で暗闇なのに、さらに雨降りの鬱蒼とした沢の中。 明かりを消すとまさに真闇の世界で、全く何も見えない。 21:00ツェルトにもぐり込み、沢靴を脱ぎジャックダニエルを友に谷川の音を聴く。 雨はやまず、ジトジトで不快。夜半寒さに震え、有るものを全て着込み、頑張って寝る。 <2011年 7月3日(日) > 4:30朝は晴れ。周りを見ると何処でもビバーク出来そうな地形だったので、30分くらい周辺をチェックするも、手がかりなし。 5:30〜6:30茶の湯。「供茶(くちゃ)」ではなく、3人と相伴する「朝茶」の茶事。 8:30遡行開始。 途中、数箇所でヤブに入り、チェックしながら、スキー発見現場到着11:50。 ここで紅茶を沸かしてゆっくりの昼食。 12:55沢下り開始。 13:42遡上時の一番の気がかりポイントに着く。 和尚側にぽっかり開いて、かなり奥まで歩きやすそうな沢風のヤブ。 水系の沢ではない。 スキー発見現場から45分の地点。沢から曲がるとすればここしかないと実感。 14:15より雨が降り始める。時として土砂降り。沢靴もよく滑る。 雨のため10m滝もザイルで懸垂下降。 できるだけ沢の中央を歩きながら周辺をチェック。 15:50 20m2段の大滝をザイルで懸垂下降。 雨の中、滑るゴーロで何度も水浴びさせられながら、よろけるように和尚山河渡点着17:00 あずまや17:30 ほんとに長い沢でした。 さすがに疲れました。 《 安達太良山石筵川流域 捜索報告MAP 》 |
![]() ![]() ![]() |